制作
2023.05.29
ChatGPTがあなたの業務パートナーになる
目次
新規サイト制作・サイトリニューアルをご検討されている方へ
サイト制作委託会社は多く存在します。一方で、サイト完成後の集客までを考えているサイト制作会社は少ないです。
当社はデジタルマーケティング会社であり、集客から考えるサイト制作を手掛けています。まずはお気軽にご相談ください。
近年、人工知能技術の発達により、画期的なサービスやツールが流通しています。
昨年の2022年11月にOpenAIがリリースしたChatGPTは、人工知能を用いた対話に特化した「対話型AIサービス」で世界的に話題になっています。それに煽られるようにgoogleやwindowsも対話型のAIサービスを展開し、AI開発競争に拍車がかかりました。
今回は話題のChatGPTについて紹介していきたいと思います。
ChatGPTとは
冒頭でもお伝えした通り、ChatGPTとはAIを活用した対話型のチャットツールです。
回答の精度や、人間味のある回答によって、話題になったChatGPTですが、実際にどのようなことに使用できるのでしょうか。
ChatGPTでできること
ChatGPTの特徴として、文章の構成能力が優れているため、テーマを決めた物語の作成を行うことや、プログラミング言語のコード作成や資料の作成など、クリエイティブな面にも活用できます。
ChatGPTで、できないこと
これらは、過去のインターネットのデータ上に成り立っているため、現状100%正確な事実のリサーチが取れるわけではないようです。また、直近の出来事に対しては弱いというところが、弱点としてあります。
これらの情報を踏まえ、このサービスをうまく活用していくことで、仕事の効率化を図っていけるのではないでしょうか
事務作業における具体的な活用
では、仕事面ではどのように活用していけるのでしょうか
先ほど述べたように、ChatGPTは非常に文章構成能力に長けています。この特徴を生かして、提案書やメールのアウトライン作成や資料の要約などに活用できます。また、エクセルシートを、数式を使わずに文章で伝えることで作成することができます。実際に指示出しをしたのがこちらになります。


このように作ることができました。これは簡単な例ですが、関数に困ったときはChatGPTに尋ねてみてはいかがでしょうか。
マーケティング活動における活用方法
続いて、マーケティング活動においての活用方法を考えます。
自社で運用しているメディアやコンテンツマーケティングにおいて、定期的にブログなどの記事を公開・更新することがあると思います。その際に、記事の見出しや文章の構成案の生成を依頼できます。また、メールマガジンの構成においても同様に、活用できると思います。ちなみにですが、この記事作成をChatGPTにしてもらった場合の記事はこちらになります。

「できるだけ簡単にわかりやすく」という指示出しをしたおかげで、端的に伝えられる記事が作成できました。所要時間は5分程度で、比較すると約1時間半短縮することができます。このように、コンテンツ作成などに取り入れてみてはいかがでしょうか
正しく指示を送れるかがカギ
簡単ではありますが、様々な活用方法を述べてきました。
ですが実際に活用するためには、ChatGPTに正しい指示を送る必要があります。その指示出しのことをプロンプトといい、このプロンプトの方法には、抑えておく条件がいくつかあります。ここでは、すぐに取り組み可能な3つの方法をご紹介します。
裏技(プロンプト)
1.役職を付与する
AIに役職を指定することで、回答の精度を高めることが可能です。
例)「あなたはマーケティングの専門家です」
2.英語で考えさせる
ChatGPTはインターネット上のデータの上に成り立っています。その際に、取得している情報は英語が圧倒的に多いため、英語で考えさせるようにすると回答精度が向上します。
例)「英語で考えてください、回答は日本語で行ってください」
3.具体的な指示出しを行う
指示は具体的に出すことで回答精度が向上します。「~のいい方法を教えて」などの抽象的な指示出しはいい回答を得ることができません。
例)「この記事を最も重要な情報を箇条書きにリスト化して要約してください」
まとめ
簡単な活用方法から、指示出しの仕方を紹介してきました。
ですが、まだChatGPTが出す回答には改善の余地があります。
ですので、100%信頼せずにうまく利用していくことが求められます。特にweb上に掲載する記事などに活用する際には、情報が正しいのか精査する必要があります。
まとめとして、これからChatGPTなどのAI対話型ツールは益々進化していくと思います。その進化に適応し、ChatGPT に業務のパートナーになってもらいましょう。
新規サイト制作・サイトリニューアルをご検討されている方へ
サイト制作委託会社は多く存在します。一方で、サイト完成後の集客までを考えているサイト制作会社は少ないです。
当社はデジタルマーケティング会社であり、集客から考えるサイト制作を手掛けています。まずはお気軽にご相談ください。
黒田 晴郎
デジメーション株式会社
大学では、消費者心理のマーケティングを学び、道の駅の集客活動に取り組む。現在は、一人前のマーケターになるため日々修行中。